税理士の営業活動方法!独立開業後の集客方法とは?
- 2018.10.28
- 士業のためのお役立ち情報
独立開業した税理士の営業活動方法や集客方法をご紹介します。
近年は税理士の競争が激化しており、営業をしないと顧客を獲得できない時代になっています。
効率的な営業・集客方法を使って、売上を伸ばしていきましょう。
この記事では、
- 税理士の営業方法
- セミナー営業
- ホームページなどネット集客の方法
- 税理士の仕事はAIに奪われるのか?
などをご紹介します。
あなたの税理士ビジネスの参考になればうれしいです(^^)
それでは、さっそくみていきましょう!
- 1. 税理士の営業活動方法
- 2. 知人への営業
- 3. 紹介営業
- 4. 飛び込み営業
- 5. テレアポ(営業電話)
- 6. DM(メール含む)
- 7. 交流会への参加
- 8. セミナー
- 9. 相続の一般社団法人に登録する
- 10. 税理士マッチングサイト
- 11. ホームページ
- 12. ブログ
- 13. Youtube
- 14. facebook
- 15. twitter
- 16. インスタグラム
- 17. メルマガ
- 18. 税理士事務所を開業したからといってお客さんがくるわけではない
- 19. 独立した税理士の年収は?
- 20. 税理士の報酬額が下がっている
- 21. AIは税理士の仕事を奪うのか?
- 22. 営業力・集客力を身につけると税務顧問から経営顧問になれる
- 23. まとめ
- 24. 最後に…私たちは税理士さんを求めています
税理士の営業活動方法
税理士の営業活動方法は、
- 知人への営業
- 紹介営業
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 交流会への参加
- DM
- セミナー
- 相続の一般社団法人に登録する
- 税理士マッチングサイト
- ホームページ
- ブログ
- インスタグラム
- Youtube
- メルマガ
などがあります。
けっこうたくさん営業活動方法がありますよね(^^)
それぞれの営業活動方法にはメリットとデメリットがあります。
また、手法によって目的が違います。
まずは、多数ある営業活動手法を効果的に使えるように整理してみましょう。
プル型とプッシュ型の営業
営業活動方法にはプル型とプッシュ型があります。
プル型は「お客さんから来てくれる」という手法。
プッシュ型は「自分からお客さんにアプローチすること」です。
まずは「自分はプル型の営業とプッシュ型の営業、どちらが良いか?」を考えましょう。
ちなみに、プル型を好む人が多いです。
「売り込まれるのは嫌い…」という人はプル型を選んだ方が良いでしょう。
前述の営業活動方法をプル型とプッシュ型に整理してみました。
プル型は、
- 紹介営業
- 相続の一般社団法人に登録する
- 税理士マッチングサイト
- ホームページ
- ブログ
- インスタグラム
- Youtube
です。
プッシュ型は、
- 知人への営業
- 紹介営業(紹介を依頼する場合)
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 交流会への参加
- DM
- セミナー
- メルマガ
です。
プル型が良い人はプル型の仕組みを作りましょう。
リアル営業とネット集客
営業活動方法にはリアル営業とネット集客があります。
リアル営業とネット集客にはメリットとデメリットがあります。
リアル営業は、
- メリット:直接会えるので相手の印象に残る。顧客獲得までの時間が短い
- デメリット:プッシュ型の場合は見込み客に嫌われることもある(飛び込み・テレアポに限る)
となっています。
ネット集客は、
- メリット:ほとんどコストをかけずに24時間営業してくれる
- デメリット:会えるまで時間がかかる
となっています。
前述の営業活動方法をリアル営業とネット集客で整理してみました。
リアル営業は、
- 知人への営業
- 紹介営業
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 交流会への参加
- セミナー
- 相続の一般社団法人に登録する
です。
ネット集客は、
- 税理士マッチングサイト
- ホームページ
- ブログ
- インスタグラム
- Youtube
- メルマガ
です。
もっともハイブリッドな営業活動手法は、リアル営業とネット集客の組み合わせです。
両方のメリットを使うことができます。
今すぐ客とそのうち客
顧客には、
- 今すぐ契約してくれる「今すぐ客」
- そのうち契約してくれる「そのうち客」
の2種類がいます。
税理士の営業活動方法にも「今すぐ客を獲得する営業方法」と「そのうち客を獲得する営業方法」があります。
営業活動方法の選択を間違えると営業がうまくいきません。
「今すぐ客」がほしいのに、「そのうち客」を獲得する営業活動方法をやっていてはすぐに顧客を獲得することはできません。
前述の営業活動方法を「今すぐ客」と「そのうち客」に整理してみました。
今すぐ客を獲得する営業活動方法は、
- 知人への営業
- 紹介営業
- 飛び込み営業
- テレアポ
- DM
- 相続の一般社団法人に登録する
- 税理士マッチングサイト
です。
そのうち客を獲得する営業活動方法は、
- 交流会への参加
- セミナー
- ホームページ
- ブログ
- インスタグラム
- Youtube
- メルマガ
です。
今すぐ客とそのうち客の営業活動は、両方同時進行しましょう。
どちらかだけをやると新規契約が不安定になります。
オープン集客とクローズ集客
集客方法には「オープン集客」と「クローズ集客」があります。
オープン集客とは、自分の知らない人を集客する方法。
クローズ集客は、自分がすでに知っている人を集客する方法です。
前述の営業活動方法をオープン集客とクローズ集客に整理してみました。
オープン集客は、
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 交流会への参加
- DM
- セミナー
- 相続の一般社団法人に登録する
- 税理士マッチングサイト
- ホームページ
- ブログ
- インスタグラム
- Youtube
です。
クローズ集客は、
- 知人への営業
- 紹介営業
- メルマガ
です。
オープン集客のメリットとデメリットは、
- メリット:まだ知らない人を集客するため無限の可能性がある
- デメリット:人間関係がないため契約まで時間がかかる
です。
クローズ集客のメリットとデメリットは、
- メリット:人間関係があるため契約までの期間が短い
- デメリット:契約をもらえる人の範囲が限られている
です。
オープン集客とクローズ集客にはメリットとデメリットがあるため、両方行うことをおすすめします。
フロントエンドとバックエンドを理解して見込み客を獲得する
「フロントエンド」と「バックエンド」という言葉を知っていますか?
契約を獲得するために必要な知識が「フロントエンドとバックエンド」です。
一昔前ですが、平日昼間のテレビの通販で「高枝切りばさみ」を見たことがありますか?
高枝切りばさみは、庭の高い木の枝を切るためのはさみです。
実は「高枝切りばさみ」はフロントエンドとバックエンドを上手に使っているのです。
とても営業の勉強になるので「高枝切りばさみビジネス」を解説します。
まず「高枝切りばさみ」を買う人を想像してください。
- 家に庭がある
- 庭をいじる時間的な余裕がある
- 平日の昼間にテレビを見れる人
という人ですよね。
つまり、高枝切りばさみを買う人は「お金持ち」である可能性が高いのです。
実は高枝切りばさみは「お金持ちのリストを集めるための商品」だったのです。
事実、高枝切りばさみを購入すると、高額商品がたくさん載ったカタログが送られてきます。
高枝切りばさみを売っている会社は、高額商品のカタログからの売上で大きな利益をあげている会社なのです。
フロントエンドとバックエンドとは、
- 高枝切りばさみがフロントエンド
- 高額商品のカタログがバックエンド
です。
フロントエンドとは自分が集客したい見込み客を集めるためのもので、バックエンドが「自分が本当に売りたいもの」です。
自分が集めたい人を明確にして、その人たちを集めるためのフロントエンドを作りましょう。
前述の営業活動手法でフロントエンドに使いやすいのは、
- 交流会への参加
- DM
- セミナー
- 相続の一般社団法人に登録する
- ブログ
- インスタグラム
- Youtube
- メルマガ
などです。
知人への営業
知人に営業するときのコツをご紹介します。
知人に営業するメリットとデメリットは、
- メリット:人間関係があるため、契約になりやすい
- デメリット:相手が「売り込まれた」と感じると、人間関係にヒビが入る
です。
営業の流れは、
- アポどり
- ヒアリング
- 相手に役立つ情報の提供
- クロージング
です。
アポどり
知人とアポイントをとるときは、相手との関係性を最優先してください。
例えば、友人関係の人に「仕事の話で会いたい」と言うのは不自然です。
「久しぶりにご飯でも行く?」
「お茶でもしようか」
と、相手との人間関係にふさわしいアポどりトークをしてください。
電話ではなくメールでアポどりする方が自然である相手なら、メールでアポをとりましょう。
ヒアリング
知人と会ったら、まず相手の状況をよく聞きましょう。
相手の状況を知らずに、自分からアポイントをとっておいて自分のビジネスの話をするのは失礼です。
相手の話をよく聞くことで「相手が今何に悩んでいるか?」がわかります。
最初はYesとNoで答えられる質問から初めて、徐々に5W1Hを使って情報を聞き出しましょう。
5W1Hとは、
- What:何を
- Where:どこで
- When:いつ
- Why:なぜ
- Who:誰が
- How:どうやって
のことです。
5W1Hを使うことで、より深い情報を聞き出せます。
自分のことを詳しく聞いてくれるだけでも相手は喜んでくれます。
相手の悩んでいることがわかって、それを自分が解決できる部分があればビジネスチャンスです。
相手の悩んでいることが自分に解決できる内容でなければ仕事の話はしないでおきましょう。
仕事の話にならなくても大丈夫です、「タイミングが今ではない」と考えましょう。
人の悩みは変わるものです。
あなたが役立てるタイミングがくるまで、定期的に会っておきましょう。
相手に役立つ情報の提供
相手の悩みがわかって、その悩みが自分の知識で解決できるものであれば、相手の悩みを解決する情報を教えてあげましょう。
相手はとても喜びますし、あなたを信用します。
「この人に相談すれば解決できそうだ…」という印象が税理士には大切です。
相手が自分の話に感動したらクロージングに向かいます。
クロージング
「開業したので顧問先を探している」「税理士としてさらに詳しく相談にのることもできる」ということを伝えましょう。
クロージングでやってはいけないのは「お願い営業」です。
「お願いだから顧問契約してくれ!」
「何とか契約してくれませんか?」
などのお願いは、一気に売り込みになってしまい相手に悪い印象を与えます。
売り込みはしないけど「開業したので顧客を探している」という自分の状況を素直に言ってみましょう。
実は世間では「税理士は忙しい」というイメージがあるため、まさか顧客を探しているとは思っていない人が多いです。
自分の状況を伝えることで、
「あなたにお願いしたい」
「それなら早く言ってくれればいいのに!うちを手伝ってくれないか?」
と言ってくれる人はいます。
大切なことは、前述の営業プロセス、
- アポどり
- ヒアリング
- 相手に役立つ情報の提供
- クロージング
を実行することです。
特に大切なのは②「ヒアリング」です。
④クロージングで失敗したときは、②「ヒアリング」が甘かったと思ってください。
相手の悩んでいることを聞き間違えるとクロージングでうまくいきません。
営業はシンプルに考えましょう。
営業とは「相手の悩んでいることを解決してあげること」です。
紹介営業
紹介営業とは、知人や顧客から新たな見込み客を紹介してもらうことです。
紹介営業のメリットとデメリットは、
- メリット:紹介元の人の信用が使えるため、契約になりやすい
- デメリット:注意しないと紹介元と紹介された見込み客の人間関係にヒビを入れてしまう
です。
「紹介してくれるから契約してくれるだろう」と油断してはいけません。
紹介には様々なレベルがあります。
- 今すぐ契約してくれる人
- そのうち契約してくれる人
- 話を聞きにきただけの人
など様々です。
紹介してくれた知人や顧客は「紹介の達人ではない」と知っておきましょう。
紹介されたけど不愛想な見込み客もいます。
そのため、紹介営業であっても上記の「知人への営業」でも使った営業プロセスを使いましょう。
- アポどり
- ヒアリング
- 相手に役立つ情報の提供
- クロージング
です。
アポどり
「知人への営業」と違う点はアポどりです。
面談のときに紹介元の人がいてくれるかどうかはケースバイケースです。
紹介元の人がアポもとってくれるのであれば良いですが、紹介された見込み客に自分でアポどりしなければいけないことも多いです。
「〇〇さんから紹介されました税理士の〇〇です。〇〇さんから〇〇の件で話を聞きまして連絡しました。一度お会いしてまずはお話をうかがいたいと思っているのですが、ご都合良い日はありますか?」
とアポどりしてください。
紹介された見込み客は、間に紹介元の人がいるとはいえ、あなたとは初対面ですから緊張するものです。
丁寧な言葉遣いをこころがけましょう。
また、アポどりのコツは「あなたの話を聞きたい」という目的でアポイントをとることです。
相手は「税理士の話を聞く」よりも「自分の話を聞いてくれる」ということに安心感を覚えます。
アポイントがとれたら紹介元の人の「〇月〇日に〇〇さんと会うことになりました。ご紹介ありがとうございます」と必ず一報を入れましょう。
紹介してもらったのに報告をしないのは社会人としてNGです。
報告をしなかったことで信用が失墜することがありますので、必ず報告してください。
きちんと報告することで、紹介元の人はまた別の人も紹介してくれることがあります。
初回面談
初回面談では共通の話題である紹介元の人の話題から入りましょう。
人間は共通の話題がある人に親近感を覚えます。
話がスムーズにできると、その後の仕事の話もスムーズになります。
初回面談ではヒアリングを行い、あとは通常の営業プロセスである、
③「相手に役立つ情報の提供」
④「クロージング」
と進めていきましょう。
初回面談が終わったら…
初回面談が終わったら、必ず紹介元の人に報告してください。
「〇〇さんとお会いしました。〇〇の話になり、〇〇という結果になりました」と丁寧に報告しましょう。
前述のとおり、報告ができないのは社会人としてNGです。
「人を紹介する」という行為はリスクもあるのです。
紹介元の人が良かれと思ってあなたを紹介しても、あなたが不義理をしてしまっては紹介元と紹介された人の人間関係にヒビを入れることもあります。
「紹介していただいた」という精神を忘れず、きちんと報告することを徹底してください。
もちろん、初回面談だけ報告するのではなく、2回目の面談の報告や、契約になった・ならなかったなどの細かい報告も忘れずに。
紹介を依頼する営業も有効
知人や顧客に「顧客を探している、誰か紹介してほしい」とお願いするのは有効です。
顧客から紹介をもらいたい場合は、
「なぜ私と契約してくれたのですか?」
「私の仕事のどんな点が良いと思っていますか?」
と聞いてみてください。
- 「信頼できそうだと思ったから」
- 「仕事が丁寧」
- 「こちらが想定していないことについても話してくれる」
- 「経営予測を立ててくれる」
など、顧客の言葉を聞いてください。
顧客が言った言葉を見込み客に伝えてもらうことで、紹介がスムーズにいきます。
人は自分が感動したことを人に言いたいものだからです。
顧客ではない知人に紹介依頼をする場合は「自分をなんと言ってもらうか」を決めておきましょう。
「私の知り合いの税理士が顧客を探してるらしいんだけど…」と言われてしまったら、誰もあなたに会いたいとは思いません。
顧客ではない知人に紹介依頼をする場合は「あなたの強み」を明確に伝えてください。
- 「相続に強い」
- 「節税に強い」
- 「資金調達に強い」
など、顧客が興味を持ちそうなテーマに絞ってあなたのキャラクター作りをしましょう。
一番よくないのは「なんでもできます」です。
気持ちはよーくわかりますが、特徴がないと「会ってみたい」とならないのです。
あなたが飲食店にご飯を食べにいくとして「和食も中華も洋食も何でもできるお店」と、
- とんこつラーメン専門店
- カレー専門店
- 餃子専門店
- パスタ専門店
- チャーハン専門店
- そば屋さん
- とんかつ専門店
- からあげ専門店
だったら、どちらの方がインパクトがありますか?
インパクトがあるのは専門店ではないでしょうか?
インパクトがないと印象に残らず「会ってみたい!」とはなりにくいです。
また、後述する、
- ホームページ
- ブログ
- Youtube
などをきちんと作っておくことで、紹介依頼がスムーズになります。
紹介元の人に自分のホームページ・ブログ・YoutubeのURLを送ってもらえば、あとはホームページ・ブログ・Youtubeがわかりやすく自分のプレゼンをしてくれます。
紹介営業を成功させるためにも、ネット戦略もしっかりしておきましょう。
士業同士やFPのネットワークを作り紹介をもらう
税理士以外の士業やFPとのネットワークを作って、税理士が必要な案件が出てきたら紹介をもらうのも有効です。
- 弁護士
- 司法書士
- 社労士
- 行政書士
- 不動産鑑定士
- FP
などとつながりを作りましょう。
継続的に案件が見込める手法のため、必ずネットワークを作りましょう。
ちなみに、私たち「一般社団法人 相続ファシリテーター協会」では、全国の士業やFPのネットワークを持っています。
当協会に登録いただくと、私たちがもっている士業やFPのネットワークをご活用いただけます。
「士業やFPとの人脈を作りたい」という人は、当協会にお問い合わせください。
信頼される仕事をしていれば必ず紹介は出る
顧客に対して真摯に仕事をしていれば、紹介依頼をしなくても紹介はもらえるものです。
どんな仕事でも同じですが「目の前の仕事を一生懸命やる」ということで、ビジネスは拡大していきます。
税理士として、顧客や世の中の役に立つ仕事をしましょう。
飛び込み営業
結論から言うと、飛び込み営業はおすすめしません。
おすすめしない理由は、
- 効率が悪い(1000件飛び込んで1件契約をもらえるかどうか)
- 税理士という仕事上、飛び込み営業が似合わない
- 移動費などコストもかかる
です。
あなたは飛び込み営業されて嬉しいですか?
正直、面倒くさいだけですよね。
飛び込み営業されるのが好きな人はいません。
人が嫌がることをしてはいけません。
こちらのタイミングで勝手に来て、こちらの話を聞くほど相手は暇ではありません。
はっきりいって迷惑ですし、あなたの評判を下げるだけです。
税理士の仕事は大切なお金に関する仕事です。
飛び込み営業でやってきた人の会社や資産を任せるという人はいません。
テレアポ(営業電話)
テレアポもおすすめしません。
おすすめしない理由は、
- 効率が悪い(1000件電話して1件契約をもらえるかどうか)
- 税理士という仕事上、テレアポが似合わない
- 非効率な割に電話代がかかる
- 声だけなので伝わりづらい
です。
飛び込み営業同様、営業電話をされて嬉しい人はいません。
あなたが月末の忙しいときに営業電話が事務所にかかってきたら迷惑ですよね?
人が嫌がることをしてはいけません。
地域であなたの評判をあなたが下げる行為にもなりかねません。
名簿業者から名簿を買うのもNGです。
DM(メール含む)
郵送やメールによるDMは有効です。
DMのメリットとデメリットは、
- メリット:飛び込み営業やテレアポに比べて効率が良い。短時間でたくさんの人にアプローチできる
- デメリット:郵便物やメールが見られなければ終わり。郵便DMは郵送代がかかる
です。
DMを送るコツは、やみくもに送らないことです。
DMを1000通送ろうが10000通送ろうが、相手が望んでいないことであれば無駄です。
DMを送る相手をきちんと調べて、相手のことを考えて1通1通丁寧に送るのがコツです。
つまり、DMは「送る数」ではなく「送る数が少なくてもいいから質が大事」なのです。
数が少なくていいわけですから、1通1通内容が違うDMを送るのも良いでしょう。
- 開店したお店
- 新設法人
- 資産家っぽい家
など、しっかり調べましょう。
※移動中に開店したお店や資産家っぽい家を見つけたり、ネットで検索して新設法人を探したりと、見込み客を見つける方法はいくらでもあります。
しっかり調べるほど、その人に合った内容のDMができます。
その人に合った内容だからこそ、DMの数が少なくても反応率が高くなります。
「下手な鉄砲数うちゃ当たる」よりも、少ない数のDMで反応率が高い方が良いですよね。
下手な鉄砲数うちゃ当たるDMだと、地域であなたの評判を下げることになりかねません。
「DMは郵便とメールのどちらが良いか?」ですが、私はメールDMをおすすめします。
メールDMをおすすめする理由は、
- コストがかからない
- 郵送物よりも開封率が高い
- 郵便物を作るよりも手間が少ない
- 紙ではないので紙面の制限がない
です。
相手のメールアドレスを知らなくても大丈夫です。
法人や店舗の場合はホームページを持っていることが多いですので、ホームページから問い合わせしましょう。
※個人向け営業は郵送が良いでしょう。
DMの内容は、売り込みはNGです。
「相手の役に立つ情報を届ける」という視点でDMを作成しましょう。
「あなたにこういう情報が役立ちます」という内容のDMであれば、相手も興味をもってくれます。
郵送物のDMの場合は紙面に制限がありますので、短い言葉でわかりやすく伝えるスキルが必要です。
短い言葉でわかりやすく伝えるスキルは「コピーライティング」です。
コピーライティングの勉強になる本は、ジョン・ケープルズ著の「ザ・コピーライティング」です。
けっこう前に書かれた本なのですが、今でも使えるコピーライティングスキルがたくさん載っていますので、ぜひ読んでみてください。
また、もうずいぶん減りましたがFAXのDMはおすすめしません。
先方のFAX用紙を使ってしまうため、悪印象です。
交流会への参加
交流会に参加して見込み客を探す方法もあります。
交流会への参加のメリットとデメリットは、
- メリット:短時間で複数の人と会える
- デメリット:質の悪い交流会も多く無駄に終わることもある、参加費がかかる
です。
交流会に参加するときは参加費を見てください。
参加費が安い交流会ほど、営業目的の参加者が多く効率が悪いです。
「参加費が安いから」という理由で安い異業種交流会に何回も参加する人もいますが、費用対効果が悪いです。
3000円の異業種交流会に10回参加するなら、3万円の異業種交流会に1回参加してください。
3万円の交流会に参加する人はそれなりにすごい人が多く、仕事になりやすいです。
また、交流会で名刺交換した人には、お礼状や手紙(はがき)を送るようにしましょう。
メールが主流の時代にお礼状や手紙(はがき)が届くとインパクトがあります。
お礼状や手紙を送ると、向こうからメールや電話が来やすく、もう一度会うきっかけになりますよ(^^)
セミナー
セミナーを開催して自分をアプローチする手法もあります。
セミナー開催のメリットとデメリットは、
- メリット:自分のことを知ってもらえるため、契約になりやすい
- デメリット:集客が難しい。会場費がかかる
です。
セミナーを開催するにはかなりの準備が必要です。
同じ日時に一箇所に人が集まるのは大変なことです。
集客ができないとショボいセミナーになってしまい、かえってあなたのイメージが悪くなってしまいます。
セミナーを開催するときは相当な集客力が必要です。
誰かとコラボしてセミナーをすることで集客しやすくすることもできます。
コラボする人も一生懸命集客してくれるからです。
集客力がないうちにセミナーをやりたいならYoutubeセミナーがおすすめです。
見る人のタイミングで見れますし、日本中の人に見られる可能性もあります。
メールにYotubeセミナーのURLを添付して見込み客に送ることもできます。
スマホがあれば簡単にYoutube配信ができるので、ぜひやってみてください(^^)
ちなみに、後述するネット集客の手法でセミナー集客に向くのは、
- インスタグラム
- メルマガ
です。
セミナーの集客力をつけたい人はネットのツールも活用しましょう。
相続の一般社団法人に登録する
相続系の一般社団法人に登録することで、相続の個別相談がきます。
集客は一般社団法人がしてくれるため、来たお客さんの対応をして自分の顧客にしていく方法です。
※ただし、集客してくれる一般社団法人は限られています。
ちなみに、私たち「一般社団法人 相続ファシリテーター協会」では税理士さんを求めています。
私たちのもとには相続の相談がたくさん来ているのですが、個別相談を対応できる税理士さんが不足しています。
「相続案件をやりたい」という税理士さんはお気軽に当相談センターにお問い合わせください。
詳細をご説明させていただきます。
税理士マッチングサイト
開業して間もないときは税理士マッチングサイトも有効です。
メリットとデメリットは、
- メリット:「今すぐ客」と会える、契約になりやすい
- デメリット:費用がかかる
です。
税理士マッチングサイトによって費用が違うので、登録前によく確認しましょう。
中には、初年度の売上の5割が手数料としてかかるサービスもあります。
あなたが採算をとれる税理士マッチングサイトを利用しましょう。
ホームページ
開業したらホームページをつくりましょう。
ホームページによる集客は有効です。
今は誰でも簡単にホームページが作れる時代です。
ホームページにあまり資金をかけたくないときは、
などがおすすめです。
ワードプレスは「テーマ」といわれるサイトの型を使えば、誰でもプロっぽいサイトが作れます。
サイト維持費用(サーバー代、ドメイン代)は年間23000円くらいです。
ワードプレスでサイトを作りたい人は、技術評論社の「世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書」がおすすめです。
初心者でも本のとおりにやれば簡単にサイトを作れます。
WIXも簡単にプロっぽいサイトが作れます。
WIXは無料版と有料版があります。
無料版のデメリットは、
- サイトのURLに「.wixsite.com/」が入る
- サイトにWIXの広告が入る
です。
気にならない人は無料版がおすすめです。
WIXの有料版でも費用は安いです。
ホームページではスキルや料金よりも、あなたの人柄を表現しましょう。
税理士は無形サービスですから、人を売るのがコツです。
あなたの人間性が伝わるホームページにすると問い合わせが来やすくなります。
ホームページに自分のYoutubeセミナー動画を貼ることもお忘れなく(^^)
動画はあなたの声・しゃべり方・考え方など、あなた自身を伝えるのにもっとも効果的です。
動画を見てもらうことで問い合わせが来やすくなります。
また、ホームページを作ったらリスティング広告も使ってみましょう。
費用はかかりますが、地域密着のWeb広告を打つことができます。
税理士は地域ビジネスですからリスティング広告が有効です。
広告費はそこまで高額ではないため、やってみましょう(^^)
きちんと作り込んだホームページであれば、儲かっている中小企業や資産家から問い合わせもきますよ(^^)
ブログ
Web集客でもっとも効果的なのがブログです。
ブログのメリットとデメリットは、
- メリット:検索上位に来やすい。検索上位にくれば広告費をかけずに24時間集客できる
- デメリット:記事を書くのが大変
です。
人の役に立つ記事を書くことで、Googleは検索上位にしてくれます。
今のGoogle検索のアルゴリズムは「人の役に立つか」という判断基準で検索上位にするかを決めています。
検索上位にくれば広告費をかけずにずっと集客してくれます。
営業マンを雇うよりも営業力があります。
無料のブログサービスの注意点
ブログの注意点ですが、無料のブログサービスは著作権がブログサービスの会社になってしまいます。
※意外と知らない人が多いので注意してください。
無料のブログサービスであなたが一生懸命書いた記事も、ブログサービス会社のコンテンツになってしまいます。
あなたが無料ブログサービスで書き溜めた記事を本にして出版すると、著作権侵害になり罪に問われます。
ブログを書ける環境を無料で提供してくれているため、著作権はブログサービス会社のものです。
著作権のことを知らずに一生懸命無料ブログに渾身の記事を書いている人がたくさんいますが、無料でコンテンツをブログサービス会社に提供しているということです。
著作権のことを知った上で無料のブログサービスを使うようにしましょう。
著作権を自分にしたい場合はワードプレスでブログを書く
「自分の書いた記事は自分に著作権がほしい」という人は、自分でブログを立ち上げましょう。
ブログを書くのに最適なのはワードプレスです。
ワードプレスはSEOにも強いため、ブログ集客に向いています。
前述のとおり、ワードプレスはWebサイトを作ったことがない人でも簡単にサイトやブログを作れます(^^)
検索上位にくるブログの書き方
どうせブログを書くなら検索上位にくる記事を書きましょう。
検索上位にくれば問い合わせがきます。
検索上位にくるブログを書くコツは、
- 「related keywords」で検索されているキーワードを調べる
- 「キーワードプランナー」でキーワードの検索ボリュームを調べる
- Googleで狙ったキーワードを検索して1~10位のサイトをリサーチする
- キーワードとリサーチ内容を加味して記事を書く
- 文字の色や大きさを変えたり、画像やイラストを入れて読みやすくする
です。
1記事書くのに数日かかりますが、集客力は圧倒的に高いです。
「related keywords」で検索されているキーワードを調べる
①「related keywords」を使って、自分が集客したいキーワードの周辺キーワードを調べましょう。
例えば「相続」というキーワードで上位検索されたいなら、related keywordsに「相続」と入れて検索してみましょう。
- 相続 放棄
- 相続 税
- 相続 路線価
- 相続 空き家
など、相続に関連するキーワードを表示してくれます。
関連キーワードの中から自分が集客したいキーワードをピックアップしてください。
※related keywordsは無料です。
「キーワードプランナー」でキーワードの検索ボリュームを調べる
related keywordsでピックアップしたキーワードがどれくらい検索されているかを、②「キーワードプランナー」で調べましょう。
自分が狙いたいキーワードであっても、検索している人がいなければニーズはありません。
誰も検索していないキーワードを狙うのは、魚がいないところで釣りをするようなものです。
検索ニーズがあるキーワードを絞り込みましょう。
Googleで狙ったキーワードを検索して1~10位のサイトをリサーチする
キーワードを絞れたら、Googleでそのキーワードを検索して1~10位に表示されるサイトをリサーチします。
どういうリサーチをするかは、
- 何が書かれているか?
- なぜ上位に来ているのかを予測する
の2つです。
1~10位に来ているサイトをリサーチする目的は「Googleはどういうサイトを上位にするか?」を知るためです。
Googleは「こういうサイトを上位にしますよ」と答えを教えてくれているのです。
1~10位をリサーチすると共通して登場するテーマがありますので、そうしたテーマは自分のブログにも書くようにしましょう。
また、1~10位のサイトに書かれていない、あなたオリジナルの役に立つ情報があれば書きましょう。
あと、検索ボリュームのあるキーワードをタイトルに入れるようにしてください。
GoogleのSEOで重要なのは、
- 網羅性
- 独自性
の両方を兼ね備えていることです。
近年のGoogleはAIが使われているため、手を抜いて書いた記事を見抜いて下位に下げますし、きちんと書いた記事を評価して上位にしてくれます。
文字の色や大きさを変えたり、画像やイラストを入れて読みやすくする
同じ色・同じ大きさの文字が続く文章は、読んでいて疲れます。
読み手が飽きてページを離脱しないように、文字の色や大きさを変えたり、画像やイラストを入れて読みやすくしましょう。
画像やイラストを使うときは、著作権フリーの画像やイラストを使いましょう。
※著作権フリーではない画像やイラストを使うのは著作権侵害です。
著作権フリーの画像やイラストが手に入るおすすめのサイトは、
などです。
専門用語の使いすぎに要注意
税理士がブログを書くときは、専門用語の使いすぎに注意しましょう。
「子供が読んでもわかる文章」を書くのがコツです。
あなたのブログを読む人の知識レベルは様々です。
専門用語が多すぎると離脱されてしまうため、わかりやすい文章で書きましょう。
無意味なブログは書かないこと!
「ブログは記事数が多い方が良いだろう」
「更新頻度が高い方が良いだろう」
と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
記事数が少なくても、本当に人の役にたつ情報が載っているブログはGoogleが高く評価してくれます。
本当に人の役にたつ情報を書けば、数記事しかなくても検索上位に来て、問い合わせも来ます。
「たくさんブログを書かなきゃ!」と勘違いして、
- 今日食べたご飯
- 景色の写真
- 趣味の話
をブログに書いている人がいますが、むしろ逆効果です。
意味のない記事を書くと、
- 視聴者が離脱する
- Googleが「つまらないページ」判断して検索順位を下げる
という2つのリスクがあります。
ブログの記事数は少なくてもいいので、良質な記事だけを書くようにしてください。
ホームページにブログ機能をつけるのも有効
ホームページとブログ、2つのサイトを用意するのも不効率ですから、ホームページの中にブログ機能をつけると効率的です。
ブログの方が上位検索されやすいですが、ブログを読んだ人は必ず「これ、なんのページだろう?」とトップページを見にきます。
そのときあなたのホームページ部分が見られます。
- ブログは役に立つ情報発信
- ホームページは問い合わせを受けるページ
という作りにするのもアリでしょう。
ホームページとブログを同じサイトにする方が問い合わせは起きやすいです。
Youtube
税理士とYoutubeは相性が良いです。
Youtubeセミナーを発信しておけば、Youtubeが自分のセミナーを24時間宣伝してくれます。
Youtube動画を撮る際は、ビデオカメラは必要ありません。
スマホやパソコンで十分クオリティの高い動画が撮れます。
Youtubeを撮影するときは「ライブ配信」がおすすめです。
動画編集はできませんが、ライブ配信した動画は自動的に録画されてYoutubeにアップされます。
スマホに動画を撮ってからYoutubeにアップするのは、手間も容量もつかうのでおすすめしません。
また、Youtubeを配信するときは「タグ」という機能が使えます。
「タグ」は動画に埋め込むキーワードです。
前述のとおり、
- 「related keywords」で検索されているキーワードを調べる
- 「キーワードプランナー」でキーワードの検索ボリュームを調べる
を行って、検索ボリュームのあるキーワードをタグに入れておきましょう。
また、Youtubeはタイトルにも検索ボリュームのあるキーワードを使ってください。
検索ボリュームのあるキーワードを入れたタイトルにすることで、検索にかかりやすくなります。
Youtube動画をアップするときは「動画の説明文」を書くことができます。
動画の説明文には、自分の、
- ホームページ
- ブログ
などのURLのリンクを貼り、Youtube以外のコンテンツにも誘導しましょう。
facebookによる集客も可能です。
facebookのメリットとデメリットは、
- メリット:知り合いに無料で情報を発信できる
- デメリット:クローズ客向けのSNSのため、オープン集客には向かない
です。
facebookは自分の友人・知人や、その友達とつながって、無料で情報発信できる便利なSNSです。
facebookで情報を発信する場合のコツは、
- 売り込みはしない
- テーマを決めて投稿する
- テーマと違う投稿はしない
です。
facebookはあまりビジネス色を強くしすぎないのが重要です。
ですが、ビジネスに関係ない投稿をするのは意味がありません。
自分のfacebookで、どういう情報を発信するかを決めて、そのテーマに沿った投稿をしてください。
例えば、
- 相続
- 税金
- お金
- ビジネス
- 経営
などです。
発信する情報は「自分の売り込み」ではなく、テーマに沿った「人の役にたつ情報」です。
例えば「相続」をテーマにした場合は、相続に関する人の役にたつ情報を発信しましょう。
継続的に情報発信をしていくことで「この人は相続に詳しい人なんだ」というイメージがつきます。
イメージがつくことで連絡がくるようになるのです。
例えば、facebookの友達のまわりで相続が発生しそうになると、
「そういえばfacebookであの税理士さんが相続のこと書いてたな。ちょっと話を聞いてみようかな…」
となるのです。
「相続の人」「お金に詳しい人」「経営に詳しい人」など自分のイメージを作れるのがfacebook最大の強みです。
ぜひテーマを決めて情報発信してみてください。
ちなみに、facebookはリアルのセミナーの集客に向いています。
また、YoutubeセミナーのURLをつけて投稿するのも有効です。
twitterでも集客できます。
twitterのメリットとデメリットは、
- メリット:オープン集客もできるため、リアルでは会えない人と知り合いになれる
- デメリット:文字数制限がある(140文字まで)
です。
twitterで書くこともfacebookと同じです。
twitterに書くテーマを決めて、テーマにそった「人の役にたつ情報」を発信し続けます。
twitterはfacebookと違って、まったく知らない人からフォローされることで知り合いになれます。
あなたが発信する「人の役にたつ情報」に興味をもつ人が集まるのが大きなメリットです。
twitterはオープンの検索にもかかりますので、前述のとおり、
- 「related keywords」で検索されているキーワードを調べる
- 「キーワードプランナー」でキーワードの検索ボリュームを調べる
を使って、検索ボリュームのあるキーワードを使って文章を書きましょう。
twitterは140文字しか書けませんので、twitterは興味付けに使ってください。
前述の「コピーライティング」を勉強して、短い言葉で読み手に興味を持たせる文章を書けるようになりましょう。
そして「詳しくはこちら」というふうに、自分の、
- ホームページ
- ブログ
- Youtube
のリンクを貼って誘導しましょう。
twitterは他のWebコンテンツに誘導するためのツールとして使うと有効です。
インスタグラム
インスタグラムでも集客できます。
インスタグラムのメリットとデメリットは、
- メリット:ハッシュタグがあるため検索にかかりやすい
- デメリット:写真を中心とした情報発信に向くため、文字だけの情報発信に向かない
です。
インスタグラムは写真や動画を中心としたSNSです。
写真や動画は視覚的な効果が強いため、見た人の印象に残りやすいのが特徴です。
写真や動画を使ったコンテンツを発信したい人には向きます。
インスタグラムで情報発信する場合は、必ずハッシュタグ(#)をつけてください。
本文中に「#〇〇〇〇」と、集客したいキーワードを書きます。
ハッシュタグをつけておくとインスタグラム内で検索されて、いいねがつきやすくなります。
インスタグラムもtwitter同様、自分の、
- ホームページ
- ブログ
- Youtube
に誘導するためのツールとして使うと効果的です。
メルマガ
メルマガも集客に有効です。
メルマガのメリットとデメリットは、
- メリット:メールのため、SNSよりも開封率が高い
- デメリット:世の中につまらないメルマガが多すぎて、読まれない可能性がある
です。
よく、名刺交換した人を勝手にメルマガリストに登録してメルマガ配信している人がいますが、もちろんNGです。
メルマガの基本は「メルマガを読みたいから登録する」です。
※超当たり前ですけどね…(^^;
あなたのメルマガを読みたい!と思う人が自ら登録してくれることで、はじめて効果のあるメルマガになります。
メルマガの登録人数だけ多くても、反応がなければ無意味です。
メルマガで大切なのは「特別感」です。
- メルマガを読んでいる人だけに教える情報
- メルマガ読者だけの特典
などがあると、メルマガに登録してくれやすくなります。
「有料セミナー動画を無料で配信します」「〇〇〇の雛形プレゼント」などの特典が王道です。
ちなみに、メルマガはリアルのセミナーの集客にも有効です。
税理士事務所を開業したからといってお客さんがくるわけではない
税理士さんの営業・集客の方法について解説してきました(^^)
昔は税理士が少なかったこともあり、税理士自ら営業をしなくてもお客さんが来てくれましたが、今は違います。
税理士の広告宣伝が自由になったこともあり、税理士の競争が激化しています。
税理士としてのスキルがどんなに高くても、営業力がなければ仕事を獲得できません。
「スキルが高い=お客さんがくる」ではないのです。
銀座にあるような高級寿司屋さんと、100円の回転寿司、どちらが美味しいでしょうか?
もちろん高級寿司屋さんですよね。
ですが、売上が高いのは100円の回転寿司です。
100円の回転寿司は営業力・集客力が強いから儲かっているのです。
せっかく税理士の資格を取得して開業しても、営業力がなくて失敗する税理士もいます。
税理士としてのスキルとは別に、営業や集客を勉強しましょう。
独立した税理士の年収は?
勤務税理士の平均年収は500万円と言われています。
それに比べて開業税理士の平均年収は2000万円くらいです。
開業税理士の方が年収が高くなりやすいです。
ところが、年収が高い開業税理士の共通点は、
- 営業力がある
- 集客力がある
ということです。
営業力や集客力が弱い開業税理士の中には、年収300万円を切る人もいます。
せっかく開業したのであれば、営業力・集客力をつけて稼ぎましょう。
税理士の報酬額が下がっている
「格安報酬の税理士サービス」が増えたことによって、税理士報酬額が低下しています。
会計ソフトが良くなっていることもあり、会社の経理担当者にできることが増えています。
ですが、ビジネスである以上、高単価の仕事をする方が効率よく稼げます。
自分の仕事を安売りするのはやめておきましょう。
安い仕事をたくさん受けても儲かりませんし、寝る間もないほど忙しくなります。
価格競争や低価格サービスを提供できるのは資本力のある税理士事務所だけです。
開業したての個人が価格競争で勝負するのは危険です。
営業力や集客力があれば高単価の仕事を獲得することができます。
AIは税理士の仕事を奪うのか?
「AIは税理士の仕事を奪うのではないか?」と言われています。
2017年9月17日の日本経済新聞の記事では「税理士のAIによる代替可能性が92.5%である」と報道されました。
個人的には「AIに奪われる業務と、AIにできない業務がある」が正解だと思います。
AIに奪われる税理士業務は、
- 会計業務
- 税金の計算業務
など、自動化できる単純業務です。
会計業務や税金の計算業務はAIがやった方が早いですし、間違いがありません。
反対に、AIにできない業務は、
- コミュニケーション(顧客との打ち合わせや人間関係構築、営業活動など)
- 創造的思考
です。
AIが顧客先に行って打ち合わせをすることはまだ不可能です。
スマホのSiriと話したことがありますか?
まだまだスムーズな会話はできませんよね。
コミュニケーションは人間にしかできないのです。
創造的思考も人間にしかできません。
AIは決められたテーマしか学習ができないのです。
将棋AIがプロ棋士に勝ってしまったことはニュースになりました。
参考:公益社団法人日本将棋連盟「AIの飛躍によりプロ棋士は消滅するのか?プロ棋士がAI時代を生きる上で必要なスキルとは」
AIは、人間が一生かかっても対局できない数の対局を短時間で経験でき、何万もの手を予測できるため、人間が将棋AIに勝つことは難しいでしょう。
ですが、将棋AIは将棋しかできません。
将棋AIが意思をもって他のことをし始めるということはできないのです。
情報を総合的に組み合わせて創造的な思考ができるのは人間だけです。
あらゆる情報を総合的に考えて顧客の役に立つ提案をできるのは人間だけです。
今後はAIが導き出した情報を税理士が創造的に考えて、顧客に最適な提案をする時代になるでしょう。
コミュニケーション能力と創造的思考が高い税理士が稼げるようになります。
営業力・集客力を身につけると税務顧問から経営顧問になれる
あなたが営業力や集客力を身につければ、顧問先の企業にとってあなたは「税務顧問」ではなく「経営顧問」になれます。
どんな業種であっても「営業・集客」は必要なスキルだからです。
どんなビジネスでも営業や集客ができなければ売上があがりません。
あなたが税務顧問だけでなく、顧問先企業の営業や集客のアドバイスができれば、さらに高単価な顧問料の獲得につながります(^^)
自分の営業や集客のためだけでなく、顧問先を勝たせるためのスキルとして営業や集客ができるようになると良いでしょう。
営業や集客のアドバイスもできる税理士は、どんなにAI技術が進んでもへっちゃらですよ(^^)!
まとめ
税理士さんの営業や集客のお役に立てればと思い、この記事を書かせていただきました。
どれもきちんとやれば効果的な営業・集客の方法です。
税理士さんの営業や集客は、まじめにやれば必ず軌道にのるときがやってきます。
あなたの税理士としてのスキルに魅力を感じた顧客がどんどん新しい顧客を紹介してくれるからです。
税理士ビジネスは「軌道にのせるまで」が一番大変なのです。
軌道にのせるまでに特に重要なのが営業・集客です。
あなたの税理士ビジネスのお役に立てれば幸いです(^^)
最後に…私たちは税理士さんを求めています
また、前述のとおり、私たち「一般社団法人 相続ファシリテーター協会」では税理士さんを求めています。
私たちのもとには相続の相談がたくさん来ているのですが、個別相談を対応できる税理士さんが不足しています。
「相続案件をやりたい」という税理士さんはお気軽に当相談センターにお問い合わせください。
あなたのお役にたてばうれしいです(^^)
-
前の記事
相続税の基礎控除額は非課税枠のこと!税金計算と6つの節税方法 2018.09.17
-
次の記事
空き家の相続の問題!売却や活用の税金控除や放棄後の管理義務 2018.11.21